tam's blue

ゆとり世代サラリーマンの日記です

所得税の計算方法

こんばんは。

 

皆さん、自分が一体いくら所得税を支払っているか把握していますか。

私は社会人3年目(入社3年目)ですが、正直なところ今まで全く把握していませんでした。給料日に給与明細に目を通して、総額と手取りを確認する程度でした。

少し気になったので、所得税の計算方法について調べてたので、記録しておきます。

(備忘録です)。

 

≪目次≫

f:id:tamHTN:20190630005518j:plain

 

 

0.年収から所得税を算出するまでの流れ

所得税は、課税所得×税率-控除で計算できます(これだけ聞くと非常にシンプル!)。

ただし、この課税所得を年収から予め計算しておく必要があり、少し面倒です。

なので、年収から所得税算出までの流れを最初に説明したうえで、各ステップごとの詳細は後述とします。

まずは、年収から所得税算出までの流れを示した下図をご確認ください。

f:id:tamHTN:20190630184051j:plain


所得税を計算するまでには大きく分けて3ステップあります。

まずステップ①では、給与収入(いわゆる年収)から給与所得を計算します。

次にステップ②では、給与所得から課税所得を計算します。

そして最後のステップ③で、所得税を計算する、という流れです。

 

1.給与収入(いわゆる年収)から給与所得を計算する

まず給与収入と給与所得の違いについて軽く説明しておきます。

給与収入は、いわゆる年収です。会社から支払われた総額というかんじです。

一方、給与所得は、給与収入から給与所得控除を差し引いた金額のことを言います。

つまり、給与所得=給与収入ー給与所得控除です。

 

ここで、給与所得控除とは、言ってしまえば、会社員にとっての必要経費です。

「必要経費って何?」という疑問が生まれると思いますが、スーツ代とか交際費とか、そんな感じのモノが想定されます。

ただし、会社員といっても職業は様々ですし、個人差もあるでしょうし、経費のかかり方や必要額も変わるはずです。そこで、会社員は年収を基に「必要経費」を計算しましょう、という事になっており、この「必要経費」のことを「給与所得控除」と呼んでいます。

 ということで、給与収入と給与所得控除の関係は、下表のとおりです。

f:id:tamHTN:20190630173845j:plain

この表だけだと、いまいちピンとこないので、給与収入・給与所得控除・給与所得の計算例を示しておきます。

f:id:tamHTN:20190630174218j:plain

 

2.給与所得から課税所得を計算する

課税所得は、給与所得から所得控除を差し引いた金額となります。

すなわち、課税所得=給与所得ー所得控除です。

給与所得は、前述の計算方法は前述のとおりです。

所得控除については、種類・概要・金額をそれぞれ詳しく見ていくと、かなり情報量が多くなりますので、少し端折って説明していきます。

 

所得控除の種類は14種類あり、以下の通りです。

f:id:tamHTN:20190630180702j:plain

この中で、ほとんどの方は控除の対象になると思うのは、No.3/5/14です。

基礎控除は誰でも一律38万円です。

ということで、年収500万円想定で、所得控除額(No.3/5/14のみ)をザックリ仮定した場合の課税所得は、以下のようになります。

f:id:tamHTN:20190630180717j:plain

 

3.所得税を計算する

課税所得さえ計算できてしまえば、あとは簡単です。

冒頭でも記載した通り、所得税=課税所得×税率-控除で計算できます。

課税所得ごとの税率と控除額は下表のとおりです。

f:id:tamHTN:20190630183710j:plain

課税所得に具体的な数値を入れて計算してみると、以下のような感じになります。 

f:id:tamHTN:20190630183911j:plain

 

前述の課税所得244万円(年収500万円想定)の場合、所得税を15万円支払うと分かります。

 

参考(国税庁HP)

所得税のしくみ

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_1.htm#sanshiki01

給与所得控除

https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/1410.htm

所得税

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

 

 

 

では。